組み込みエンジニアの日常

組み込みエンジニアの雑記ブログ。趣味/仕事/IT資格勉強など。

【Youtube】好きなチャンネル/動画紹介vol1

小説の「三体Ⅱ」だが、ちょうど上巻を読み終えた。

かなり面白かったのだが、下巻からさらに盛り上がるという

前情報(レビュー)を見ているので、楽しみである。

 

今日は、自分が良く見るYouTubeチャンネルを紹介する。

有名どころと、ニッチなものどちらも紹介するので、

面白そうなチャンネルがあればぜひ再生してほしい。

 

 ビジネス系

f:id:gesso00:20200627013605p:plain

現状、有名どころ1つしか見ていない。

マコなり社長

www.youtube.com

マコなり社長は株式会社divの社長。

divはプログラミングスクール「テックキャンプ」で有名だ。

ビジネス系チャンネルで、一番わかりやすく、面白いと思う。

  • 話が早い(無駄な間がない)
  • 内容が勉強になる
  • 説得力がある
  • 単純に面白い

話の構成や例え話もよくできており、

プレゼンの教材としても使えるのではないか。

(話のスピードについては編集のためどうしようもないが)

 

ビジネススキルの説明の中で、

必ず説得力を持たせるための体験談が入ってくる。

ここが一番の聴き所だ。

 

なお、divはテックアカデミーと関係がないので注意。

2つのスクールの傾向としては、

テックキャンプ:プログラミング初心者や大学生(若い人)向け。

テックアカデミー:ある程度の知識や具体的な開発目標がある人向け。

 

と言えるのではないか。

 

これはカリキュラムをみて判断したのみで、

自分が通ったわけではないので、適当に聞いてほしい。

アクアリウム系

いろいろなチャンネルをかいつまんでみているが、

一番見たチャンネルを紹介。

さぼりch

www.youtube.com

ほぼ毎日更新されるため、

自分が一人暮らししていたある時期は、毎日再生していた。

BGMとしゃべり方が癖になるチャンネルである。

 

視聴者の突っ込みを狙っているのか、

わざとなのか。。。

 

その境界が非常に気になる人物である。

 

いろいろなコンセプトの水槽が作られていくので、

見るだけで工作欲が満たされる。

 

たまに更新されるアクアリウム以外の動画もお勧め。

音楽系

まったく需要がないと思うが、

楽器をやる人向けにドラム関連のチャンネルを紹介。

 

ドラムはどうしても独学で練習する人の割合が多いと思う。

自分もその一人だ。

 

大前提として、フィルインや曲のコピーを目的とする動画は

見ても効果が少ない。

アプローチや理屈を説明してくれるチャンネルが

何よりも重要。

 

ドラムの動画は、プロ/アマ問わずに

果てしない数を見てきた自負がある。

 

そんな自分からお勧めする、

Youtubeドラム教則チャンネルはこの3つだ。

K's music

www.youtube.com

ここはすごい。

スクールの理念にあるように、

日本のドラムのレベルを上げていると思う。

 

ドラムのレベルは海外のほうがが高い。

K'sは日本人向けに技術を噛み砕いて説明してくれる。

 

YouTube動画と、webの情報は、

お金を払いたいレベル。

ドラム講師 山北弘一

www.youtube.com

理系向け。

とにかく説明がわかりやすい。

 

構造的な説明と感覚的な説明のどちらもしてくれる。

グリップの説明は全アマチュアドラマーが視聴するべき。

studiolite402

www.youtube.com

動画で推奨される練習だが、

仕組みはわかるけど正直真似はできないレベルだ。

 

プロがどういうアプローチで技術を身に着けていくのか、

その要素を分解して自分が意識するレベルに落とすための

きっかけを作ってくれるチャンネルである。 

ゲーム系

この間紹介した地球防衛軍のチャンネルと

最近見つけたスパロボのチャンネルを紹介する。


大きな俺

www.youtube.com

地球防衛軍シリーズを極めている。

高難易度がクリアできない場合は参考になる。

みしぇる

www.youtube.com

最近、「スパロボF」の縛りプレー動画を更新しているのだが、

その内容がすごい。

 

  • 固有特殊技能持ちパイロット禁止(ニュータイプ、聖戦士、etc)
  • スーパー系ユニット禁止
  • ソフトリセットの繰り返し禁止
  • 全滅プレイ禁止
  • 修理補給装置での過度なレベル上げ禁止
  • バグ技禁止

普通のクリアが難しいゲームで

この縛りは苦行である。

結末を見届けたい。

www.youtube.com

 

以上

(LOG.060)

 

記事の最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

読者登録いただけると嬉しいです。

「地球防衛軍6」と「三体Ⅱ 黒暗森林」

先日、中国のSF小説「三体」の続きとなる

「三体Ⅱ」の日本語版が発売された。

 

さっそく電子版を購入して読んでいるのだが、

6/24にゲームの「地球防衛軍6」も発表されたではないか。

 

今日はこの2つの作品を紹介する。

ネタばれはなし。

「地球防衛軍」シリーズ

f:id:gesso00:20200624231907p:plain

ビデオゲームの「地球防衛軍」シリーズは、

根強いファンを持つ、ステージ攻略型TPSゲームである。

 

元はPS2のSIMPLE2000シリーズであり、

PS2で2まで発売されている。

 

触れたことがある人ならわかると思うが、

2000円シリーズとは思えないとても良い出来である。

※ただし、出荷本数が多いコンシューマゲームは、

すぐに2000円程度まで値下がりすることが多いため、

PS2ソフトという括りでは価格メリットは小さいかもしれない。

 

なお、価格が低い理由として

開発会社が自社ゲーム(ギガンティックドライブ)のゲームエンジンを

完全流用して開発したそうだ。

確かに見た目はそのままである。

 

今回発売される6だが、発売ハードは未発表。

PCゲーマーの自分としては、4,5に引き続き、STEAMでの配信を期待している。

www.4gamer.net

www.4gamer.net

 

まず、上記の作品紹介記事の見出しでいきなり

「総人口の9割を失った人類~」

と言われている。

 

前作のプレーヤーとしては、

「結局9割やられたんかい」

と思ってしまった。

地球防衛軍の魅力

地球防衛軍は、地球への巨大な侵略生物を撃退するゲームだ。

敵は侵略生物のはずだが、

見た目が完全に「大きな地球の昆虫」であることは

何もフォローなしである。

 

UFOや敵宇宙人もちゃんと登場するので、

ビジュアルに期待してほしい。

 

魅力はあまりにも多く、文章の解説では書ききれないので、

箇条書きに。

  • ゲーム版:スターシップトゥルーパーズ
  • 超大量の巨大な敵
  • 個性豊かな兵装/武器
  • 巨大生物/巨大兵器/巨大構造物
  • 無限にあるステージ攻略法
  • 盛り上がる画面分割/マルチプレイ
  • ライトユーザーからゲーマーまで満足の難易度選択
  • 膨大なやりこみ要素
  • ちょっとアホな敵/味方AI
  • 対人ではないマルチTPS好き
  • 画面分割でTPSを楽しみたい
  • シングルでステージクリア型をやりこみたい
  • 巨大構造物やロボット好き
  • ゴジラに歩兵で挑みたい
  • 宇宙船に歩兵で挑みたい
  • 虫の巣穴に突入したい

システムとしてはかなり大味に感じるのだが、

繰り返し遊んでしまう魅力がある。 

 

4と5は妻と画面分割プレイで楽しくクリアしたため、

6も期待。

 

そのうち娘とプレイできる日がくることを楽しみにしたいが、

小さい子供には刺激が強いため、まだまだ先になりそうだ。

www.youtube.com

「三体」シリーズ

「三体」は中国の劉 慈欣 作のSF小説。

中国では大ヒットし、完結している作品である。

漫画化やドラマ化も決定済み。

 

このシリーズを知ったのは、

ネトフリ作品の「流転の地球」がきっかけ。

www.netflix.com

流転の地球は

「地球ごと太陽系を離脱する」

とんでもないスケールの作品である。

 

そのスケールは

「アルマゲドン」や「ザ・コア」を優に超え、

「トップをねらえ2!」に匹敵する。。。

 

驚くことに、しっかりと映像化されている。

ビジュアルのインパクトはすごい。

 

この作品に衝撃を受け、原作を検索し「三体」へ

たどり着いた。

三体の魅力

普段SF小説は読まないし

まだ2巻の途中なので、簡単にしか言えないが、

(読んだのは”星を継ぐもの”とか”神々の歩法”くらい)

 

流転の地球と並んで、

とんでもない大風呂敷の作品である。

 

Amazonの1巻概要は以下。

物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。

数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?

 

1巻で広げた物語が、2巻の序盤でさらに広がっている。

本当に物語の最後まで描かれるのか、楽しみである。

三体の魅力

  • スケールの大きい近代SFを読みたい
  • 中国の国民的SF作品に興味がある
  • 最新の海外SFを読みたい
  • 映像化前に文書で楽しみたい

 特徴として、登場人物に中国人が多いため、

人名が読みにくい。もしくは覚えにくい。

読み始めは何度も最初の人物紹介ページに戻ってしまった。

 

それを差し引いても、自信をもって他人に勧められるので、

ぜひ読んでみてほしい。

 

テクノロジーの話

 これも驚いたというか、ついに来たかという感じだ。

gigazine.ne

記事の中で、パソコン上でiPadアプリが起動している。

ネイティブに動作しているようで、わくわくしてしまった。

 

もしMacBookが安く発売されるなら、

初MacBookを買ってしまうかもしれない。

 

以上

(LOG.059)

 

記事の最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

読者登録いただけると嬉しいです。

IT資格を取得するためのプラン

IT資格の勉強を機に、2020年4月から書き始めたブログだが、

「はてなブログ」

⇒「Blogger+note」

⇒「はてなブログPRO」

とサービスを渡り歩いてしまった。

 

今は、はてなPROで定住するつもりだが、

そのうちWordPressに手を出してそうで油断できない。

また環境が変わっていたら、察してほしい。

 

今日は、自分が取得予定のIT資格についてまとめておく。

これは計画を発表してしまうことで、サボりを防ぐためだ。

 

f:id:gesso00:20200620231038p:plain

取得済みのIT資格

・基本情報技術者(FE) 取得年2013?

取得予定のIT資格

  • 応用情報技術者(AP)
  • システムアーキテクト(SA)
  • ↓↓↓↓合格後↓↓↓↓
  • プロジェクトマネージャ(PM)
  • ITストラテジスト(ST)
  • エンベデッドスペシャリスト(ES)
  • AWS クラウドプラクティショナー (AWS-CLF)
  • ↓↓↓↓合格後↓↓↓↓
  • AWS ソリューションアーキテクト (AWS-SAA)

受験プラン

今年度(2020)と来年度以降の2段階で考えている。

今年度(2020)

ベンダ資格「AWS-CLF」

 国家資格「AP」と「SA」

 

AWS-CLFはある意味いつでも受けられるため、7月には受験する。

問題は基本的に年1度しか受けられない国家資格だ。

 

今年度は新型コロナウイルスの影響で、

国家資格の試験日程が変則的になっている。

 

通常は春、秋にそれぞれ対象の試験が実施されるが、

今年度は10月に従来の春試験、11月以降に従来の秋試験が実施される。

試験間隔が短いので計画的な対策が必要だ。

来年度以降(2021~)

ベンダ資格「AWS-SAA」

国家資格「PM」「ES」「ST」

 

基本的に国家資格を優先し、

時間が取れたら(合格レベルに到達すれば)AWSを受ける。

 

国家資格は春試験がPMとES

秋試験がSTである。

 

2020年度にSAをとれていたら、2021年度春はPMを受験するだろうし、

SAをとれていなかったらESを受験する。

 

これは、SAとPMの午後Ⅱ問題の共通性から来ている。

どちらも午後Ⅱは論文のため、SAが合格レベルに達している場合、

PMも合格レベルに到達する可能性が高い。

各IT資格のレベルと問題の特徴

主観的にレベルと特徴を挙げる。

ググればいろんな情報が出てくる。

 

10時間で受かる

 

取得しても意味なし

 

素養がないと無理

など。

 

上記と同じように、これも参考程度に聞いてほしい。

f:id:gesso00:20200412223346p:plain

基本情報技術者(FE)

IT系資格の基準と言える。

資格情報

難易度:低

試験時期:春、秋

合格率:約30%

合格者平均年齢:25歳 

問題

午前と午後に分かれる。

午前:4択を解きまくる足切り問題

午後:アルゴリズム系の選択問題

特徴

情報系の学生は勉強を勧められるだろうし、

IT企業の新入社員は、会社として受験させられるところも多い。

(合格しないと、一定のランクから昇進しなかったり、

作業者レベルの業務のみに回されるなど。)

 

資格を持たない上司も居るかもしれないが、

それは「相応のスキルレベルが保証されているから」と考えたほうが良い。

 スキルや経験がないのに、勉強をしない理由を探しても仕方がないので注意。

 

難易度としては、無勉では受からない。

文系からのIT系就職では、午後のアルゴリズムが鬼門と言われている。

 実務経験ありでも、無対策では午後で躓く怖さがある。

 

午後が難しい原因は2つ

・回答時間が足りない

・序盤で計算や理解を間違え、その大問すべてを落とす

 

コツとしては、100点を目指さず7割を目指すことだ。

 

ちなみに、IT企業からの公務員転職や別業種転職では、

結構、評価される資格であることが有名である。

※公務員採用試験(警察官など)では資格加点の対象

 

自分が合格したのは入社1年目で、

午後がC言語、点数はギリだったと思う。

 

午後問対策だが、テキストは使用せずに、1週間前から過去問を毎日数時間解き、

難しい問題をスルーすることで合格した。

応用情報技術者(AP)

数年の実務経験を積んだ人向けの資格。

資格情報

難易度:中

合格率:約20%

合格者平均年齢:約29歳 

 

問題:

FE同様、午前と午後に分かれる。

午前:4択問題の足切り試験

午後:記述式問題

 

特徴:
  • 業務に慣れてきた人
  • 業界内転職を考える人
  • 給与や企業からの一時金目当ての人

 

FEの次に狙う資格。

たまに新卒で取得済みの人もいる。

すごい。

 

午後が論述式で、文書の読解能力がないと受からない。

ただし、午後の選択問題で、アルゴリズムを避けることができる。

つまりプログラミング系問題を避け、資格取得も可能。

 

論理的思考が求められる別業界受験者は、FEよりこっちから受ける。

(弁護士、中小企業診断士、コンサルなど)

文系出身者はFEと比較して取っ付きやすいかもしれない。

 

午前問題は、とにかく出題範囲が広い事が特徴。

正解率5割弱まではすぐに到達するが、

そこから安定して合格ラインのボーダーを超えるまでが大変。

 

基本的に過去問流用の割合が高いため、

テキスト1周後は、過去問を繰り返す手法がセオリー。

 

午後問題は、自分の得意分野を選択する事が重要。

実務経験ありの分野は、過去問を見て解答方法のお決まりさえ把握出来れば基準点に到達できる。

 

取っ掛かりがない場合は、やはり一般常識が求められるマネジメント系を選択した方が良いかもしれない。

 

システムアーキテクト(SA)

システム設計のスキルを資格化したもの。

資格情報

難易度:高

合格率:約15%

合格者平均年齢:約37歳 

 

問題

4つに分かれる。

 

午前Ⅰ:

 応用午前Ⅰレベルの足切り問題

午前Ⅱ:

 4択だが、専門性が高まった足切り問題

午後Ⅰ:

 記述式問題で問題文がとにかく長い。

 時間が足りなくなる。

午後Ⅱ:

 手書き論文。

 「1000文字以上の構造的な文書」を 

 書き慣れていないと無理。

特徴

システム設計のスキル/経験を資格化したもの。

「システム」のアーキテクトであるため、

「プログラム、実装」の設計ではない。

上流工程の実務経験者向けの資格。

 

※上流工程とは、ウォーターフォールモデルにおける分類を示しており、

 下流工程に比べて偉いわけではない。

  これを勘違いすると痛い目を見る。

 

共通点の多いPMと合わせて受験されることが多い。

プロジェクトマネージャ(PM)

詳細は省略。

マネジメント業務の知識、スキルの資格。

案件を受けるときの条件になっていたり、 

会社内での昇進にも役立つ。

ITストラテジスト(ST)

詳細は省略。

ストラテジ系の知識、スキルの資格。

技術者というよりは、ITコンサル系の人が取得するイメージ。 

エンベデッドスペシャリスト(ES)

詳細は省略。

組み込み系の知識、スキルの資格。

アナログ回路の話は少ないので、

計算問題としてはそれほど難しくはない。

 どちらかというと国語的な難しさがある。

AWS クラウドプラクティショナー (AWS-CLF)

詳細は省略。

AWS知識の最初級編。

AWS ソリューションアーキテクト (AWS-SAA)

詳細は省略。

「 AWSを利用するシステム」を設計する人向け。

初級編。

自分が各IT資格を受験する目的

3つある。

 

①スキル証明用
AP,SA,ES

問われるスキルレベルや範囲が、

現在の業務レベルに近いため、

資格用に対策すれば取得できそうな資格。

 

②自己研鑽用
PM,ST

将来的には必要になるため、

今から勉強しておく資格。

 

③会社指示
AWS関連

勉強方法と現状の到達レベル

応用(AP)

過去問が合格レベルに到達するまで、

解き続けるのが基本。

合格レベルに到達した分野からスルーする。

 

午前用対策:

 テキスト1冊完

 過去問アプリ

午後用対策:

 テキスト1冊を必要な分野

 過去問を数年分

現在のレベル:

 午前は直前にもう一度さらえば行けそう。

 午後はボーダーくらい。

 

直前に16時間くらいで行けそう。

システムアーキテクト(SA)

午前Ⅰ・Ⅱ用対策:

 テキスト2冊完

 過去問を6年分

午後Ⅰ用対策:

 テキスト1冊を必要な分野

 過去問を数年分

午後Ⅱ用対策:

 テキスト1冊完

 論文モジュールを作成

 実際に数本書く

現在のレベル:

 午前は継続的に過去問の詰込みが必要。

 現状、正解率5割くらい。

 あとは午後Ⅱが問題だが、

 実際に書く時間が取れていない。

 

継続的に50時間は必要。

AWSプラクティショナー(AWS-CLF)

対策:

 テキスト1冊完

 Udemyの演習問題

現在のレベル:

 不合格レベル

 

演習問題を2周すれば行けると思うので、

8時間くらいを予定。

 

まとめ

システムアーキテクトの勉強を進める。

 

記事の中盤から省略気味になってきたので、

後で補足記事を書くかもしれない。

今日は以上。

(LOG.058)

 

記事の最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

読者登録いただけると嬉しいです。

カテゴリテスト

テスト記事

そのうち消します。